沿革
組織

History and organizatio

会長挨拶

ラオスに学生たちと毎年訪問して20年以上経過しました。その間、ラオスの素晴らしい自然、文化に触れてまいりました。また、優しい人々との交流も忘れ難い思い出となっております。
故坂井弘臣名誉会長との交流の中で本協会の会員に参加させていただき、より深くラオスを知る機会を与えていただきました。現在、東南アジア諸国は発展し、援助の対象から共に発展する関係へと変わってきました。ラオスもまた、本協会が支援してきた学生たちが国を支える人材となり、今後の発展が期待されます。
この度、本協会の会長に就任を機にラオスとの新たな関係を模索していくお手伝いをさせていただきたいと存じます。
熊本ラオス友好協会 会長 長野克也
沿革
1999年 6月 熊本ラオス友好協会設立
1999年12月 坂井弘臣(元ラオス駐在特命全権大使)会長就任
2000年 4月 立山宣昭・敏子ご夫妻の協力により学生寮2棟を建設
2000年 5月 シーサワット・ケーオブンパン ラオス首相ご夫妻来熊
2004年 9月 遠隔地高校生支援事業の第1期入寮
2005年 5月 秋篠宮殿下 熊本ラオス友好協会特別総会にご臨席
2006年 4月 日本国際協力財団の支援でラオス国立大学構内に寮棟を建設
2009年 8月 設立10周年記念開催開催
2013年 3月 西日本国際財団の「アジア貢献賞」を受賞
2014年 9月 遠隔地高校生支援事業を休止
2015年 11月 立山宣昭副会長が会長に就任 坂井弘臣会長は名誉会長に就任
2016年 4月 熊本地震で事務所が崩壊
2016年 9月 愛知県の『社団法人ラオスの子供の未来』の協力で、遠隔地高校生支援事業を再開
2016年 9月 ビエンチャン高校に日本語教室の改装費を支援、日本語室が開設
2017年 1月 坂井弘臣名誉会長が逝去
2019年 9月 設立20周年記念事業を開催
2021年 8月 外務大臣表彰を受賞
2022年 4月 田尻和子法律事務所の支援で新事開設開設
2022年 4月 パンカム・ヴィパヴァン ラオス首相 第4回アジア・太平洋水サミットで来熊
組織概要
名誉会長:立山宣昭
会長:長野克也
事務局長:鳥崎一郎
会員数:1999年設立当初110名、2022年4月現在約200名
事務局:熊本市中央区大江4-12-5
連絡先:090-9489-3134(鳥崎)
E-mail:kumamoto.laos2021@gmail.com
設立:1999年6月